安田浩一「レイシズムの現場を取材して」を聴いてきた

■在日韓国YMCA青少年センター連続講座「移住者のリアリティ」第4回 12/4「レイシズムの現場を取材して〜社会を息苦しくするものはなにか」安田浩一 に参加してきた。
セミナーの内容は概ね『G2』の記事に沿ったものであったが、安田氏がなぜ在特会らを取材しようと思ったのか、その動機などについても、詳しく、そしてなにより熱く語られた。
■彼らの主張がいかに荒唐無稽、陰謀論の類に過ぎなくとも、彼らの活動の動機については一定の共感を覚える。安田氏はそのようにスタンスを明確にしていた。例えば、『G2』の記事でも言及された、高校時代の桜井の姿にしても、ご自身の学生時代の境遇に重ね合わせながら、理解しようとする姿勢を示した。
セミナーにおいて、印象に残っているのは、「ネット右翼と一般人の間にどれほどの差があるのか」という発言である。例えば、近所に住む外国人についてひそひそと陰口をたたく、そのような風景に日常的に遭遇する。在特会らの考えと「一般人」の距離は驚くほど近い。安田氏は、浜松市における外国人についてのデマがいかに広汎に広まったのかといった事例に言及しつつ、この点を強調した。
■つまり、安田氏は、在特会らを「日本の右傾化」と見なしてはいない。むしろ、ごく普通の一般市民が持つゼノフォビアと地続きな現象とみなしている。長年外国人労働者問題を取材してきた安田氏の経験であるだけにこの言葉は重い。
■とはいえ、「一般市民」は「朝鮮人東京湾へたたき込め〜」などと公衆の面前で騒ぎ立ててことはしない。在特会らに参加するメンバーには、それぞれの動機がある。安田氏はそれを、疎外感とネットの普及から説明していた。
■前者については、『G2』の記事を読んだ者、あるいは在特会の観察者にとっては多言を要さないであろう。後者についても、ネットで初めて自分の意見を言えるようになった、「言論の自由を得た!」という充実感、仲間を見つけられた喜び。その内実は異なれども、誰もが経験しうるような動機を彼らは持っているにすぎない(それはネットによる発言の平等化、民主化と言ってもよい)。
■もちろん、外国人に対しての憎悪を全くの個人的経験から引き出すものもいる。例えば、中国での就労時に抱いた中国人に対する恨み、反日デモの遭遇。(在日コリアン系と思われる)暴力団とのいざこざ。そうしたもろもろの経験から、あのような暴力的な行動が引き起こされる。そうした事例についても安田氏は言及した。
■さて、桜井誠はどうであろうか。『G2』の記事では彼の高校時代について綿密な調査が記録されているが、その後の職歴や来歴については一切が不明である。安田氏はそれを概ね把握しているが、人権等への配慮から公開しないとした。
■ただし、その「輪郭」だけは提示してくれた。安田氏によれば、桜井は在特会以外のところで決して陽の当たる、賑やかな、華のある場所にいたことはない、「彼から在特会をとったら何も残らないのではないか」と感じているという。
■そして、『G2』の記事の最終部も大きな示唆を与えている。ニューヨークタイムズに載った「職業は会計士」という事実は本当かという質問に桜井は答えなかった。おそらくその質問を投げかけた時、安田氏は本当の職業を既に知っていたはずだ。
■「決して華やかな場所にいたことはない」という安田氏の話を聞きながら、在特会ウォッチャーであれば、誰しも思い出すであろう、あの放送を想起していた。シャンパンについて語り、生ハムについて講釈する彼の姿を。私は実のところ正直涙ぐんだ。

(続く…かも)